1. >
  2. >
  3. 骨折した場合

骨折した場合

骨折

骨折とは

骨折は、その名の通り骨が折れている状態のことを言います。
一般的には骨折している部分は出血も起こっていますし、組織が傷ついていることもあり、腫れや痛みを伴うことがほとんどです。
手足や皮膚に変化がないとしても、腫れや変形が認められた場合、骨折しているものとして手当てを行わなければなりません。

骨折の応急手当て

骨折の応急手当は、骨折した部分が動くことによって起こる損傷を防止することを目的として行われます。
まずはどこが痛いのかを口頭で確認し、痛がっているところがどこかを知るようにしましょう。
同時に出血が認められていないかも確認しておきましょう。

骨折を確認するときは、痛がっている場所を動かさないようにすることが大切です。
骨折は、痛みや腫れが出ることがあるのですが、この場合も動かしてはいません。
変形や骨の飛び出しはもちろんですが、骨折の疑いがある時点で手当てを行うようにするといいでしょう。
仮に骨の飛び出しが認められた場合、止血と感染防止を目的として厚めの包帯を使ってあげるといいでしょう。

応急手当のポイント

応急手当を行う際、包帯は可能な限り清潔なものを使うのが望ましいです。
傷口が見えている場合、滅菌されたガーゼを使い、不潔なものを使わないようにすることが大切となります。
包帯は注意して撒かないと血行障害を起こすことがあるため、あまり強く結ばないようにし、包帯の結び目は傷口の上になることは避けましょう。

大切なことは、動かないように固定することです。
患部に添え木を当てて、包帯を巻いて固定するようにしましょう。
患部が明らかに変形していたとしても、骨折が分かっているのなら、そのままの状態で固定してあげるといいでしょう。

骨折であるかどうか分からない場合でも、疑わしいと感じた場合にはすぐに応急処置を施すことが大切です。
骨折を見逃してしまった場合、最悪手術が必要となることもありますし、後遺症が残ってしまうこともあるため十分な注意が必要となります。

患部を動かないように固定した段階で病院に連れて行ってあげましょう。
治療が適切に行われさえすれば、子どもの骨折は意外と速く治ってしまいます。

骨折を起こしてしまうと、どうしても生活が大変になってしまいます。
それまで出来ていたことが、一時的にでも出来なくなってしまうこともあり、子どもが受けるストレスはとても大きなものとなってしまうことでしょう。
そうならないためにも、骨折するような事態にならないよう、きちんと子どもを見張っておきたいものですね。

例えば、危険な場所には行かないようにする、道路を走ったりしない、階段はゆっくり降りるといったものです。
口で言っても難しいかもしれませんから、保護者の方は子どもと一緒に歩きながら説明して、分かってもらうようにするといいでしょう。