1. >
  2. 子供に多い怪我

子供に多い怪我

階段を上がる子ども

子どもが良くする怪我について

子どもは、活発に遊びまわることが多いため、必然的に怪我をする可能性も高いです。
特に、すり傷・切り傷などを起こすことが多いです。
子どもの怪我は、かわいいものであると言われることがありますが、最近の子どもは昔の子どもと比べてみると抵抗力が弱いところもあると言われており、ちょっとした怪我でも感染症に繋がる可能性もあるようです。
だからこそ、しっかりと保護者は子どもを見張ることが大切ですし、危ない場所にはいかない、危ないことはしないようにする教育をきちんと行うことが大切なのです。

とはいえ、切り傷やすり傷を実際に子どもがしてしまった場合、何らかの対処をしないわけにはいきません。
そうなった場合にはどのような対処を行うのがいいのでしょう。

すり傷の場合

範囲や傷の深さにもよりますが、基本的にはまず水で患部をよく洗い流すことが先決です。
それから、消毒液を使ってきちんと消毒を行うことが大切です。
そして、清潔なガーゼを使って傷口を抑え、包帯を使ってしっかりと患部を固定するようにしましょう。
この時、ばんそうこうを使えば早く治るとも言われているようですが、むしろ傷口に空気が通らないことから、症状が悪化してしまう可能性もあるため、出来る限り使わない方が良いとのことです。

あまりにもひどいすり傷でもない限り、病院に連れて行くこともないでしょう。
もしも地盤の悪いところで転び、体内に石が入っている可能性があるようなすり傷の場合には、迷わず病院に連れて行くことを考えてあげてください。

切り傷の場合

切り傷は、基本的には血が多く出ますので、まずは止血を第一に考えてください。
すり傷と同じように、まずは水でしっかりと患部を洗い流した後、消毒を行い、包帯を使って患部をしっかりと固定してあげましょう。もちろんガーゼも使いますし、きちんと消毒されているものを使うようにしましょう。
傷の深さもありますが、場合によっては治りにくいこともあるため、出来る限り患部の消毒などはきっちりと行うことを考えるようにしましょう。

子どもの免疫力はどうしても弱いため、ちょっとの傷でも化膿してしまう可能性は全くの0ではありません。
そうならないためにも、子どもが遊ぶ場所一つでも気を使ってあげることはもちろん、慌てて遊んで転ばないようにすることが大切であるということを教えてあげることが大切です。
親子揃って遊ぶ時でも、出来る限り目を離さないで見ておいてあげることも大切になります。