喘息

喘息

小児喘息もまた、子供がなりやすい症状です。
こちらは2歳までに6割程度、6歳までであれば9割の確率で発症すると言われており、女の子よりも男の子の方が喘息になりやすいとも言われていますが、原因の大半はアレルギーによるものです。

ペットの毛、花粉、ハウスダスト、カビ。
薬や排気ガス、タバコの煙やエアスプレーなども原因になりますし、季節の変わり目にもなりやすいのですが、なぜかと言えば子供の消化器官はまだまだ発達段階であって大人ほど完成されていません。

子供だからこそ

大人であれば特に問題ないようなレベルであっても、子供にとってはまだまだ「脅威」となってしまい、喘息に陥るケースが多いのです。
部屋が埃っぽいとしても、大人であれば消化器官が発達している事もあり、特に何も感じないものの、子供の消化器官の場合には大きな負担となってしまい、結局喘息を患ってしまうケースもあるのです。
また、喘息を患った際には血液検査を行うべきです。

なぜなら、アレルギーがどこにあるのか、さらにはどのアレルギーに反応しているのかが分かります。
むしろどのアレルギーに反応しているのか分からなければ環境を改善する事が出来ません。
原因として考えられる物は多々あるのですから、それらすべてを片付けようと思ったら生活そのものがままならない状況になりかねません。

ですのでまずは血液検査を行い、なぜ喘息を患ってしまったのかの原因を探り、原因となるものを親御さんがしっかりとケアする事が大切です。
ハウスダストであれば部屋そのものが汚いのですから清潔に保つべく掃除を頻繁に行うべきですし、換気を意識する事も大切です。
ペットに反応しているのであれば、ペットと子供をあまり接触させないようにしたり、ペットもシャンプーするなどして清潔を保つ事が求められます。

人それぞれな喘息

また、喘息は人それぞれの症状で、軽いケースもあれば重い場合もあります。
重い喘息の場合、呼吸困難のおかげで睡眠障害、発作などを起こしてしまう事にもなりかねませんので、その点にも気を付けなければなりません。

ケアは家族ぐるみで行う事になって大変だと感じる人もいるかもしれませんが、子供の成長と共に呼吸器官も成長して免疫が強くなりますので、年齢と共に症状が軽くなるケースもあれば、喘息そのものがなくなるケースもありますので、子供の成長までは住居環境を子供に合わせてあげる事が求められます。
さらに寒さによって発作が引き起こされる事もありますので、冬場の喘息の場合は子供の格好を暖かいものにしてあげるべきです。
寒いと体温の低下によって免疫も低下し、喘息なのか風邪なのかよく分からない、とても厄介な状況になりかねません。