
溶連菌感染症も子供にとても多い症状になるのですが、喉の痛みや腫れ、高熱、そして赤い発疹が出る症状です。
風邪と似ている部分もあるため、風邪なのかと錯覚させられるケースもあるのですが咳、鼻水はありませんので、その点では微妙に異なります。
また、赤ちゃんよりも5歳から15歳くらいに多くみられる症状で、特に喉が一番大変になります。
プレッシャーになる
しかも発疹に関しては当初はわきの下程度なものの、全身に広がっていきますので精神的なプレッシャーが大きいのです。
このまま大変な事になってしまうのではないかという不安。
これがとても大きいのです。
また、溶連菌感染症は治ったとしてもその後に違う症状や合併症を引き起こしてしまうケースがあります。
こちらもとても大変ですので、発病してしまったら定期的にチェックし、腎臓等に影響が出ていないのか確認しておくと良いでしょう。さらに他人に感染しやすい点も特徴です。
幼稚園や学校はお休みした方が良いでしょうし、何より厄介なのは溶連菌そのものを保菌してしまっている人もいるのです。
その場合、何度も繰り返しで溶連菌感染症に悩まされる事になります。
検査です
そのような事にならないよう、検査してもらうと良いでしょう。
予防に関しては手洗い、うがい、マスク。
これらによって予防する事になるのですが、兄弟でうつりやすいのも特徴ですし、大人であっても体力が低下して免疫力が低下している時や妊娠中はどうしてもうつりやすいですから、そのような時にはタオルや食器の共有だけではなく、接触そのものを避けるようにした方が良いでしょう。
また、細菌が原因になりますので自然治癒する事はありません。こちらも溶連菌感染症の厄介な点と言えるでしょう。
治療をと思ったら安静にしているだけではなく、抗生物質を10日から二週間程継続する事になります。
発熱そのものはそこまで長引く事はないと思いますが、体内に細菌が生きている可能性もあります。
この場合、表面上ではもう大丈夫だろうと思っても再発してしまうケースもあります。そのため、自己判断で薬をやめない事が大切です。
自己判断で「もう大丈夫だろう」と思っても、体内には実はまだ細菌が残っている場合、治りかけていたものの結局再発させてしまう事にもなりかねません。
それでは意味がありませんので、医師のいう事をしっかりと聞くようにしましょう。
喉の痛みと戦う事になりますので、水分補給と食事が痛みを伴うものになってしまいますが、脱水症状も懸念されますのでのど越しの良いものなど、食べやすいものを用意したげると良いでしょう。
腎臓面への影響も懸念されますので、改善を待ってから尿検査を受け、少しでも異常があるのであればそちらの治療も行うようにしましょう。