
急性中耳炎も子供に多い症状の一つです。
漢字からも分かるように耳の症状になるのですが、細菌が耳の粘膜に入り込み、中耳の粘膜に感染してしまって炎症を起こすのが急性中耳炎です。
なぜ子どもに多い症状なのかと言えば、子供の耳はまだまだ細長く水平に近い状態なので鼻、喉からの最近が入りやすいのが原因です。
大人になるにつれ水平ではなくなってくると、言うなればそれら細菌の侵入をブロックする事が出来るようになるのですが、子供は水平ですし、まだまだ大人と比べても免疫力が高くはないがためにどうしてもこのような問題が起きる事になってしまうのです。
風邪との併発
また、風邪と共に併発するケースも多いです。
風邪は言うまでもなくウィルスによって起こされるものなのですが、風邪の際には鼻やのどにウィルスが集まる事になります。
これが耳に移動してしまい、風邪と急性中耳炎を併発してしまう事になるのです。
急性中耳炎の症状は耳が痛くなります。
痒みよりも痛みを感じ、その後は熱が出てくるのですが、この際悪化すると鼓膜が破れてしまう事もあります。
更には下痢や嘔吐を伴うケースもありますので、耳だけで済むものではないのです。
初期段階であれば抗生物質を服用した上で耳の消毒するだけでも良いのですが、症状が悪化している場合には鼓膜を切開し、膿を外に出さなければならないケースも出てくるのです。
更に急性中耳炎の注意点としては、目の痛みや耳の膿がなくなったとしても症状が残っているケースが多いのです。
自己判断は危険
親の自己判断で「もう大丈夫だろう」と思っても実はまだまだ完治しておらず、せっかく治りかけていたのに悪化させてしまうケースもありますので、再発防止のためには抗生物質を辞めないで中にある細菌を完全に殺し、除去しなければなりません。
少しだけでも残っていると、大人であれば体内の免疫力で何とかする事が出来るかもしれないのですが子どもの免疫力では抑える事が出来ず、結局再発させてしまう事になります。
3歳以下の子供の発症率がとても高いのですが、予防方法としては風邪の予防同様手洗いやうがいをしっかりと行う事です。
アレルギー性鼻炎ですと急性中耳炎になりやすいとも言われていますので、アレルギー性鼻炎そのものを治療するのはもちろんですが、鼻呼吸を覚えるようにするだけでも乾燥を防ぐ事が出来ますので、大きな予防になります。
口呼吸ですと鼻が乾燥してしまい、ウィルスが広がりやすい状況になってしまいます。
かかりやすい症状ではあるのですが、決して重い症状ではありませんし、通常の風邪の予防で十分ですが、黄色いドロドロとした鼻水が出てきているとなるとあまり良い状況ではありませんので、耳鼻科や内科に足を運んで診察してもらった方が良いでしょう。