
ウィルス性胃腸炎も子供にとってはまさに「天敵」と言っても良い症状かもしれません。
どのような症状なのかと言えば、ウィルスのおかげで胃腸の働きが阻害される事になり、嘔吐、下痢。
これらを伴う事になります。
嘔吐下痢症、お腹の風邪とも称される事があるのはそのためです。
秋から冬にかけて発症するケースが多く、他人に感染しやすいですし、嘔吐や下痢だけではなく発熱を伴うケースもあるのですが、感染経路に関しては経口感染が多いです。
胃腸への影響
つまりは口から入り、胃で増殖して小腸や大腸にウィルスが到着する事になります。
潜伏期間は2日から3日で、感染力がとても強いため、集団で感染してしまう事もあるほどです。
予防策としては予防接種になります。
ワクチンがありますので、こちらは予防接種で安心する事が出来る一方、手についたウィルスが食べ物を介して口に入る事が多々ありますから、手洗いやうがいは徹底するようにしましょう。
そして調理に関しても内部までしっかりと火を通すようにしなければなりません。
火を通さないためにウィルスを消毒する事が出来ず、ノロウィルスの原因となるケースもあります。
また、子供の場合ついつい口に持って行ってしまう事も多いです。
手洗いが大切
合わせて手洗いを徹底するのは言うまでもないのですが、下痢の場合脱水症状にも気を付けなければなりません。
下痢になると体内の水分が対外に継続的に排出去れる事になりますので、疲労はもちろんですが脱水症状を併発するケースがあります。
ですがだからといって水分をごくごくと飲んでしまうと結局は下痢を促進させてしまう事になってしまいますので、水分をゴクゴクと飲むのではなく、唇に含ませるかのような感覚で摂取すると良いでしょう。
この感覚は子どもでは難しいかもしれませんので、親がしっかりと指導するなり見てあげておかなければならないでしょうね。
また、感染力がとても強いのもウィルス性胃腸炎の特徴になりますので、看病する側も注意が必要です。マスクや使い捨ての手袋等で看病する側も自分自身の事を守らなければなりません。
症状が治ったと思っても2週間程度は便からウィルスが出る事になりますので、その間は気を付けるようにしましょう。
嘔吐物の処理は汚いという問題だけではなく、そこにウィルスが含まれている可能性がある点です。
カーペットが汚れるといった問題はもちろんですが、汚れるだけではなく、ウィルスが蔓延する事になってしまいますのでただふき取るだけではなく、漂白剤等を駆使して消毒するようにしましょう。
表面をふき取るだけではウィルスそのものは洗浄出来ていませんので、忘れた頃に再びウィルス性胃腸炎に襲われるかもしれませんから。