
麻疹とは
麻疹とは、ウイルスが原因となるウイルス性の感染症です。
極めて感染力が強いこともあり、死亡する可能性のある感染症のひとつです。
WHOでは、日本を含めた西太平洋地域では、2012年までに麻疹を排除することを宣言しています。
空気感染や接触感染、飛沫感染などの方法でも感染することが確認されています。
1歳代で発症することが多く、6から11か月、2歳の順になっています。
10代から20代での発症が多く報告されており、成人麻疹が増えていることが大きな問題となっています。
症状について
10日から12日の潜伏期間があり、発熱での発症が起こります。
39日以上の発熱が数日続き、鼻水や結膜炎の症状が続くことがあります。
病気の経過の中で感染力が一番強い時期であり、解熱傾向を示すことになりますが、その後39度以上の発熱が続くことになります。
発症後、1日から2日ほどで口腔粘膜に白い粘膜疹が現れます。
麻疹に特徴的なものであり、これを確認したことにより臨床診断されることが多いです。
麻疹は全身に広がり、全身の発疹となり、数日してから快方に向かうことになります。
合併症状として、中耳炎や肺炎を併発することが多く、1000人に1人くらいの割合で脳炎の併発が起こります。
学童期の発症する中枢神経疾患の中には、亜急性硬化性全脳炎というものがあります。
知能障害や運動障害などをはじめとした症状が起こり、発症から6か月から9か月で死亡する可能性のある予後不良の疾患となります。
予防の方法について
予防にはワクチンが一番とされています。
摂取時期としては、1歳になった時点で出来る限り早く摂取することが大切となっています。
日本では、2006年からワクチンを使用されるようになり、1歳児と小学校入学前1年間の幼児が対象となる2回予防接種制度が開かれています。
この次期に受けるワクチンは、無料となっています。
発症してしまった場合は、ウイルスに対して有効とされる治療法はありません。
対症療法のみとなり、肺炎や中耳炎を合併することも多くなり、4割の入院率となっています。
麻疹に対する気づき
麻疹に気がついたら、すぐにワクチンを接種することをお勧めします。
ワクチン接種前に患者との接触が判明した場合、接触から48時間以内にワクチンを接種する、あるいは5日以内にガンマグロブリン製剤の注射を受けることが出来れば発症の予防、あるいは症状を軽くすることが可能となります。
発症してしまった場合、入院を視野に入れた話し合いを検討することが大切となります。